生前整理・終活

生前整理の費用相場は?業者4社の比較と選ぶときのポイントを解説

生前整理のイメージ

「生前整理をそろそろ始めたいけど費用の見当がつかない」と感じている人、実際に少なくありません。

また、両親から「生前整理のことを調べて欲しい」と相談を持ち掛けられている人もいるかと思います。

この記事では、そんな悩みを抱えている人を対象に生前整理とはなにか、費用はどれほどかかるのか、お得に進める方法はあるのか、などの情報をまとめたいと思います。

生前整理とは?自分の意志で整理する活動

そもそも「生前整理」という言葉について「終活ブームで聞いたことはあるけど、具体的に何をするのかわからない」という人もいませんか?

生前整理とは、簡単にいうと「自分の物・財産・情報・気持ちを生前の内に自分の意思で整理すること」です。

生前整理には2つのメリットがある

生前整理というと生きている間に家財・持ち物などの処分する少しマイナスのイメージがあります。

これから生前整理をしたいと考えておられる人は、まずどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

亡くなった後の家族の負担を減らす

一般的に生前整理は遺族の負担を減らすために行うものと認識されています。

「亡くなった後子どもに大変な目に遭わせたくない」「自分が元気なうちに整理は自分の意思で行いたい」と思っている人が多いためです。

家財・貴重品・身の回りの物を生前整理することで、遺族の負担を減らすことができます。

また、家族のためを思って整理を進めていると、自分の老後についてじっくり話し合うきっかけにもなるでしょう。

遺品整理をめぐるとトラブルを事前に回避することで、自分と家族双方にとって安心する材料にもなります。

これからの人生がより安全で豊かなものになる

生前整理で得られるメリットは自分が亡くなったあとだけではありません。

生前整理をすると、家の中からいらないものがなくなり本当に必要なものが残ります。

そうすると家の中が整理整頓され、家の中で転倒したり、使いにくい家具を使い続けて怪我をしたり、必要なときに必要なものが物が見つからない、といったトラブルを事前に予防することができます。

また、施設や子どもと同居するときに持ち物を把握しやすくなり、大切なものを引き継ぎやすくなる点もメリットの一つです。

自分の意思によって自由に片付けて今後の暮らしを豊かにできる点は、生前整理の大きな魅力です。

生前整理の専門業者を利用するとスムーズに進む

生前整理は自分で家族と一緒に行うこともできます。

ただ、「2階にある大きい家具は自分たちで搬出できない」「体力がないので作業が続かない」「十分な時間を割くことが出来ない」「思い立ったら一気に済ませたい」と色んな事情があるという方も多いので、プロの業者の力を借りてみることも検討してみるのもおすすめです。

また、業者が提供しているサービス内容を理解しておくと、ニーズに合わせた業者を見つけやすくなります。

  • 片付け(仕分け)
  • 不用品の回収
  • 不用品の買取
  • 家具の配置変更
  • 整理整頓
  • 清掃
  • 生前整理アドバイザー・生前整理作業技能士などによる相談・アドバイス

「不用品回収業者には生前整理の相談ができない」「生前整理でどこまで整理すればよいのか相談したい」と考えているなら、生前整理業者にお願いするとまとめて対応してくれるため便利です。

生前整理業者4社の費用相場を比較

生前整理業者に依頼するとき、一番注目しておきたいのがお金の問題です。

費用相場について、以下にまとめました。

業者により、対応エリア・サービス内容・料金の算出方法や支払方法・フリーダイヤル対応などの違いがあります。

業者名 エリア 内容 料金の算出 相談・見積無料 支払い方法
プログレス 全国

片付け
廃棄処分・買取

間取り別 〇フリーダイヤル 現金・クレジット
プロアシスト東日本 関東 片付け
廃棄処分・買取
即日対応も可能

間取り別
※遺品整理士

〇フリーダイヤル 現金・振込
ワンズライフ

東京、神奈川、千葉、埼玉の一都三県及び、茨城、群馬、栃木の一部を対応エリア

事前マーキング
片付け
家具の配置変更
廃棄処分
清掃

間取り別
※片付けアドバイザー

〇フリーダイヤル 現金・クレジット・振込
あったかい生前整理

東京・埼玉・神奈川・千葉・群馬・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫

片付け
廃棄処分・買取
清掃

5,000円/時間 1人
8,000円/時間 2人
※生前整理作業技能士

〇固定電話

HPに記載なし

4社のうち、3社は間取りに応じて料金が決まっています。間取りに応じた相場を知っておくと、ほかの業者と比較する場合に判断基準として役立ちます。

間取り 作業人数 料金相場
1K 1名 35,000円 ~
1LDK 2名 60,000円 ~
2DK 3名 120,000円 ~
2LDK 4名 140,000円 ~
3DK 5名 160,000円 ~
3LDK 5名 180,000円 ~
4LDK 6名 220,000円 ~

生前整理業者を選ぶ際のポイント

料金相場以外にも生前整理業者を選ぶためのポイントはいくつかあります。

以下に挙げたポイントをそれぞれチェックした上で一番適した業者を選んでいきましょう。

  • 見積もり・相談が無料か?
  • 事前の見積もり額を不当に上回らないという確証があるか
  • ホームページにサービス内容が詳しく掲載されているか
  • 生前整理アドバイザー、生前整理作業技能士などの資格を持ったスタッフが在籍しているか
  • 「一般廃棄物収集運搬業許可」「産業廃棄物収集運搬業許可」を取得しているか
  • 古物商許可を取得していて不用品を買取してもらえるか
  • 素直に相見積もりに応じてくれるか

見積もりから契約までお得に進める方法

見積もりを比較する際に大切なことは、単に総額を比べるだけではなく、基本料金にどんなサービスが含まれているかをチェックすることです。

出張費、廃棄物処理費、運搬作業費、仕分け・梱包費、養生作業費、清掃費などが基本料金に含まれていれば、追加料金を請求されることはありません。

また、家具が2階にあるのでその部屋だけ依頼するなど、自分たちでは対応しきれない作業だけ依頼すると費用を安く抑えることができます。また、買取可能な物があればその分を差し引いてもらえるため、おすすめです。

片付けのプロに頼めばラクラク解決!?

生前整理・終活のポイントが分かっても上手に出来るか不安・・・。

生前整理・終活のポイントが分かったとしても、素人が計画通りに進めるのは難しいですし、実践している時間もなかなかありませんよね。 そんなときは、片付けのプロの力を借りると理想の未来に向かって近道ができます。

お困りいぬ
片付けのプロって誰なの?どうやって見つけたらいいの?

普段あまり目にしない片付けのプロ。チラシやインターネットで探すこともできますが、「みんなの遺品整理」のような検索サイトを使って探すと作業の時短にもなるのでおすすめです!(「遺品整理」と名乗ってはいますが、生前整理にも対応している一括検索・見積もりサイトです)

事前登録なし、無料で利用できるので、片付けのプロに心当たりのない人はぜひチェックしてみて下さい。

  • この記事を書いた人
SHIBA

SHIBA

管理人のSHIBAです!このブログでは、断捨離などさまざまな片付け情報をピップアップし、イチオシテクニックや少しお得な処分方法なんかをまとめていきます。

-生前整理・終活

© 2023 片付け×断捨離とシンプルライフ