いざ、断捨離をしようとしても物を捨てる勇気が出せず、結果的にあまり捨てることが出来なかったという経験はありませんか?
こんなときは断捨離をしたはずなのに依然として部屋が片付かず困り果ててしまいますよね。
今回の記事ではそんな悩みを解決するために、物を捨てる勇気を出すコツについてお伝えしていきます。
この記事を流し読み
物を捨てる勇気が出ないのはどんな理由から?
断捨離を進めたいにもかかわらず、勇気がわかないのはどんな理由があるからでしょうか?
まずはその理由を確認してみましょう。
将来捨てたことを後悔するかもしれない
物を捨てるとき「あの時捨てなければ良かった!」と後悔するシーンが頭によぎると、途端に捨てる勇気はしぼんでしまいます。
先の見えない将来を恐れて物を所有することに固執してしまうと、一向に断捨離は進みません。
以下の記事では、断捨離で後悔した物について事例をあげて紹介していますので、参考にしてみてください。
-
-
断捨離で後悔したものは?後悔しないためのポイントを解説
勢いに乗って断捨離をしたけどあとで後悔した。こんな経験をしている人は少なくありません! 洋服、本、手帳やアドレス帳など捨てたいものほど、逆にあとで後悔してしまうものです。 この記事では、断捨離で後悔し ...
続きを見る
自分の足りないところを物で埋めようとする
今の暮らしに不満があると、何とか自分の不満を解決するために物で埋めようとしてしまいます。
「これがあれば役立つ」「まだ足りてないから買い揃えよう」こんな風に自分の足りないところを埋めようと物欲ばかりがどんどん膨らんでくるのです。
また、捨てると自分の一部が無くなるように感じて溜め込んでしまう連鎖にも陥ります。捨てられないことで自己嫌悪に陥り、さらに自分を認めるために物を買ってしまう悪循環に陥ってしまうことも珍しくありません。
物があることが自分の価値を高めると思いこむ
おしゃれやトレンドのものを意識することはありますが、物があることにこだわりを持つと、それ自体が自分の価値を高めることと思い込んでしまう危険性があります。
「ブランド物のバッグは揃えたい」「トレンドのものは持っていなくちゃ」など。
確かに見た目の洗練された雰囲気に自分を見出すこともあります。しかし、物があることイコール自分の価値を高めていると思い込むと、物を捨てたときに自分の価値が下がるのではないかと考えてしまいます。
過去にとらわれて捨てるのが怖くなる
思い出の品や昔の趣味の品などに懐かしさと心地よさを感じることもあるのではないでしょうか。しかし、これらの過去にとらわれ過ぎると物を捨てる勇気がなくなってしまいます。
「大好きだった油絵の道具一式と絵は捨てたくない」「子供が小さい時の洋服や道具もとても大切」など。
懐かしさとともに昔の話をするのは気分転換にもなります。しかし、意識しすぎると捨てることに恐怖を感じるようになってしまうので注意が必要です。
いつか使うかもと思ってしまう
断捨離でありがちなのが「いつか使うかも?」と物を捨てられなくなることです。
いつか使う機会があるだろうと思う物のほとんどは「いつか」が永遠にやってきません。
捨てられないとき主張するのに役立つのが「いつか使う」という便利な言葉です。自分で使う使わないを判断できず、自分の方が物に振り回されるようになると、物を捨てる勇気が消え去ってしまいます。
物を捨てる勇気を出すための6つのコツ
ミニマリストと呼ばれる人たちは、今の自分を変えて幸せな人生を過ごすために日々断捨離を実践しています。
勇気が今一つ出ない時にも断捨離を進めるとっておきのコツがあるのでご紹介します。
理想の部屋や人を目標にする
ミニマリストが実践する部屋の様子、また理想にしている憧れの人の考え方などに触れると、目標がぶれにくくなります。
たとえば、ミニマリストの部屋をイメージしてみましょう。ミニマリストの部屋に近づくには、捨てるのが最優先だと気づくと思います。
方法論も大事ですが、具体的な理想があると断然勇気が湧いてきます。
使えるものではなく使わないものは処分する
「使える」「使えない」を処分の基準にすると、おそらく多くの物が「使える」と判断されて捨てられなくなります。
使えるかどうかで選ぶのではなく、自分が使わないものは処分をするというように基準を設けましょう。
自分が使わないものは思い切って捨てるのが一番だと納得できていれば、物を捨てる勇気も出やすくなります。
買う時から慎重に考える
あなたは物を買う時、慎重に考えてから買っていますか?
断捨離に成功しているミニマリストの人たちは、自分にとって本当に今必要なものかどうかを充分考えてから買っています。
「セットだと安いしもう一枚カーディガンを買おうかな?」「便利グッズがあったら料理のときに助かるかも?」など。
巷はたくさんの商品で溢れており、こんなふうに販売戦略に乗せられてしまうこともありますよね。
物が増えるほど捨てる勇気を出すのが大変になりますので、慎重に考えてから買うようにしましょう。
今を良くしたいなら過去より未来を見つめる
今の暮らしをもっと良くしたいと思う気持ちで断捨離を始めるのであれば、過去にとらわれず「こんな風にになりたい」「こんなことを達成してみたい」といった未来のことをイメージしましょう。
そうすれば、自ずと過去は過去だと決別できるようになり、未来を見据えた行動を起こそうとモチベーションも上がるはずです。
捨てる時の苦しい感情は一時
物を捨てる時にはやはり苦しさが伴いますよね?
自責の念だったりもったいなさだったり、もやもやとした感情が確かにあるのです。しかし、この感情は数日ほどで見事に消えてしまいます。目の前から物がなくなると、所有物に支配されなくなるからです。
苦しさを味わうのが嫌で物を持ち続けていると、不要なものに囲まれストレスのかかる毎日を延々と続けていくことになります。
捨てる時の苦しい感情と一生続くストレスを天秤にかけてみると、おのずと答えが見えて来ますね。
勇気を出して、試しに一つからでも物を捨ててみましょう。
思い立ったら行動にすぐに移す
勇気が出ない人は、こんな言葉を良く使いがちではないですか?
「後で捨てるようにしよう」「フリマアプリで売ろうかな?」など。
後回しにすると、そのうち「まあ、今日じゃなくてもいいか」となり、忘れてしまいます。思い立ったらすぐに行動を起こす方が勇気が出やすくなります。決心が揺らぐのを避けるために、即行動を起こすのがおすすめです。
人は潜在的に変化を避ける気持ちを持っているので、現状で充分だと考えてしまうこともあります。
変わることを避けようとする気持ちがあれば、勇気は湧いてこなくなるでしょう。
物を捨てた後の感情の変化と体験談
勇気を出して悩みの種になっていた物を捨てられたとします。あなたの心理は物を捨てる前に感じていたネガティブな感情と比べて、どのように変化するのでしょうか?
心がスッキリと穏やかになっている
捨てる勇気を持つと、今の自分にとって本当に必要なものだけに囲まれた暮らしができるようになります。
乱雑な暮らしぶりに対してシンプルで心地よい暮らしを実現できるため、小さなストレスに苛まれず心まですっきりと軽やかになっていきます。
心がすっきりすると思考も周り始め、前向きな感情を持てるようになるメリットまであります。将来への展望が明るく感じられると、目標も明確になるというわけです。
思考や暮らしの変化が出て前向きになる
ミニマリストの人たちでも、物を捨てる苦痛は大なり小なり感じています。自分なりに勇気を引き出して断捨離することで、思考や暮らしが変化し、前向きになれたというケースもあります。
- 前向きな気持ちになれる
- 時間にゆとりが持てて心が穏やかになる
- 無駄なことをしなくなり取捨選択が明確になる
物を捨てる前の感情と比べると、自分をこんな風に変えられるのですから、やはり断捨離を行う勇気を持ちたいものですね!
捨てても困らなかった私の体験談
筆者も「捨てようか?取っておこうか?」と迷うことがあり、勇気が出ないときもあります。
昔は、自宅のほかに倉庫まで使って物に囲まれた暮らしを続けていましたが、断捨離を決意してからは生きていくために必要なもの以外をすべて処分して引っ越しをしました。
引っ越し後の今の暮らしに満足しており、また捨てても深刻になるほど困るものはありませんでした。
どうしても勇気が持てないときは他の人に手伝ってもらう
捨てる勇気がどうしても持てない人もいるかもしれません。
そんなときには、他の人に手伝ってもらうという選択肢もアリです。親族・友人にちょっと手助けをお願いしてみると、物に向き合うときの気持ちが変化し、すんなり断捨離できるときもあります。
捨てる勇気が出ないことの理由の一つに、処分や排出の大変さがあるのであれば用品回収業者に依頼するのも一つの手です。また、お金がもったいないと思うなら不用品を買い取ってもらえばよいだけです。
断捨離の成功が最優先なので、一人で抱え込まずにさまざまな手段を試してみましょう。
おわりに
物を捨てる時に勇気が出ない人は、今回ご紹介した6つのコツを意識してもう一度チャレンジしてみてください。
物が溢れている時の感情と捨てたあとの感情の違いは、経験してみてこそ理解できるものです。
物を捨てる勇気が出たならその時こそ断捨離のチャンスです。すぐに行動に移してみませんか?