片付け術・断捨離

着物と帯の断捨離テクニックを紹介!買取に出して簡単スッキリ

家に着物があるけれど着る機会がない、そんな経験はありませんか?

ただタンスの中に着物を保存している。そんな状況は、非常にもったいないことをしています。

そんなときは思い切って断捨離してしまいましょう。この記事では、着物の断捨離方法について解説します。

着物を断捨離するメリット

着物を断捨離するメリットにはどのようなものがあるでしょうか。

タンスの肥やしを減らせる

着物は定期的に手入れをしなければ状態が悪くなってしまいます。しかし、そのような暇がなくただタンスの中に眠っているだけであれば、着物はタンスの肥やしになってしまいます。

思い切ってそのような着物を断捨離するとタンスの中が空くため、新しい洋服を買ったりと空間を有効利用することができるようになります。

生前整理・遺品整理になる

着物を保存している人のなかには、親戚や母親など身内から貰ったものを捨てるにいる人も多いと思います。

着物の持ち主と相談して、使わないものを一気に断捨離してしまうと生前整理になります。

また、持ち主がすでに亡くなっている場合は遺品整理の一環にもなります。

断捨離した方がよい着物と小物類

着物を断捨離しようとしても、どのようなものに手を付けてよいのかわからないという人もいるでしょう。断捨離したほうが良い着物の考え方を詳しく解説します。

ライフスタイルに応じて残す着物を決める

着物はその人によって使う頻度や場面が違うため、何着残したらよいのかという具体的な数字はありません。

しかし、例えば「着るとしても結婚式ぐらいかな」という人は、一着だけ残して全て断捨離してもよいでしょう。

また、全て断捨離をすることに抵抗がある場合は、着物を入れておく場所を決めて入る分だけ残し、あとは全て断捨離するという方法がおすすめです。

どんな着物を断捨離したらいい?

着物には様々な種類がありますが、とくに断捨離した方がよい着物は以下のものです。

子供が七五三のときに着ていたもの

子供が七五三のときに着たものは、基本的にはその後使うことがありません。孫の世代まで取っておいて孫に着せようと思っている人もいるかもしれませんが、いざそのときになったら孫の好みに合わなくて着たがらないといったことも考えられます。

また、おじいちゃん、おばあちゃんから新しいものをもらうこともあるかもしれません。

七五三の衣装は、保存しておいてもデメリットの方が大きいといえます。

祖母や母親が着ていたもの

祖母や母親が若い頃着ていた着物を持っている人もいるでしょう。特に若い頃に着ていたであろう振袖は、ただタンスの中にしまってあるだけということが多いと思います。

子供に着せそうとしても、今の時代に着物を着る機会は少ないですし、もしかしたら自分の着物がほしいと思うかもしれません。

このような古い着物も思い切って断捨離してしまった方が良いです。

黒留袖、訪問着、喪服など

黒留袖、訪問着、喪服などフォーマルな場面で使うものは、着る機会自体が少ないため沢山持っていても持て余してしまいます。

黒留袖、訪問着は結婚式、お子さんの入学式や卒業式など人生の節目で着るものですが、今後しばらくこのようなイベントの予定がないという方は、断捨離することをおすすめします。

また、お葬式の際に着物が必須でなければ、喪服も断捨離の対象にしましょう。

帯は便利なアイテムですが、ただたくさん持っていればよいというものでもありません。

つい買い足してしまいがちですが、数本を使いまわしても十分な場合が多いためぜひ断捨離の対象に加えましょう。

ウールや木綿のもの

ウールや木綿のものは普段使いできる着物ですが、今使っていないようであれば断捨離の対象になります。

冠婚葬祭のためにあえて残してあるということでなければ、手放してしまっても特に問題ありません。

小物

かんざし、帯どめ、帯締め、バッグなどの小物も断舎離したいものの対象です。一見、着物のお店では買取してもらえないと思うかもしれませんが、小物も買取対象になることが多いです。

小物は意外と高く売れることもありますし、着物のセットとして購入した場合は、着物と一緒に売ることで着物自体の価値が上がることもあります。

捨てる?売る?上手に断捨離するには

断捨離する方法は捨てるか売るかの2つです。それぞれについて詳しく解説します。

捨てる場合

捨てる場合は「ゴミとして捨てる」か「友人・知人に譲る」という2パターンがあります。

ゴミとして捨てる

自治体により、燃えるゴミなのか布として分別しなければならないか異なります。場所によっては資源ごみの可能性もあるので、お住まいの自治体のルールに従ってください。

捨てるのに躊躇する場合、小物などにリメイクするのも方法の一つです。

友人・知人に譲る

結婚式などフォーマルな場面用に着物を持っていたいという人は意外と多いものです。

着物になじみがなさそうな人でも欲しいというかもしれません。まずは周りの友人・知人の方に聞いてみるのがよいでしょう。

売る場合

売る場合は、フリマアプリ、リサイクルショップ、買取業者という3パターンがあります。

フリマアプリで売る

フリマアプリは出品者自身が値段を付けることができるため、できるだけ高い値段で売りたい人におすすめです。

一方、必ず売れるという確証がないため断捨離には今ひとつ向いていません。今すぐ売りたい場合は避けたほうが懸命でしょう。

リサイクルショップで売る

リサイクルショップは大量に持ち込みができることや気軽に売れることがメリットです。

しかし、店員に着物の知識はないことがほとんどなので、本来であれば高く売れるものでも安く買い叩かれてしまうことがデメリットです。

着物をしっかり評価してほしいという人には向いていません。

着物専門の買取業者に売る

着物専門の買取業者は、希望の商品を査定・買取するプロです。

自分自身が高級着物などについて知識がない場合でも、気兼ねなく売ることができます。

査定は無料で、価格に同意できない場合は売らなくても大丈夫です。そのため、数社の業者に査定を依頼し、一番高い値が付いたところに売るというのが基本的な流れになります。

着物は専門の買取業者に売ろう

着物は専門の買取業者に売ることがおすすめです。

主な買取の方法としては、自宅に査定員がやってきて買取するケース、店舗店頭に自分で持って行くケース、宅配で送って買取してもらうケースの3種類があります。

買取業者は「高級な着物だから持ち運びに抵抗がある」「量が多いから持ち運べない」「なるべく時間をかけないで断捨離を終わらせたい」など、さまざまなケースに対応できます。

自宅に来てもらう場合は希望の日時を指定することができるため、空いている時間を利用して、気軽に着物を処分することができます。

また、買取が成立するとその場でお金を支払ってもらえるのもメリットだと言えます。

専門的な知識や経験が豊富な査定員が対応するため、着物の価値を理解した上で査定してもらえます。

自分が持っている着物がどのくらいの価格で売れるのか知りたい人は、ぜひ一度査定を依頼してみることをおすすめします。

どんな着物なら高額で売れる?

作家が手掛けたものは高額査定が出る可能性が高いです。

デザインを手がけた人の名前が入っているものや「京友禅」「大島紬」「加賀友禅」「結城紬」などの有名なブランドであるものは特に高額になる可能性があります。

買取価格を上げるコツは保存方法にアリ

買取価格を上げるには、普段からよい状態で保存しておくことが重要です。

日ごろから防カビ剤を入れたタンスの中に保存し、定期的に陰干しして空気を通しておくことを心がけましょう。

また、売るときには着物単体で査定せず、箱に入れて小物や証紙などの付属品も付けることがポイントです。

証紙とは高級着物を買ったときに付いてくるもので、その着物の「産地」「品質」「手織りなのか機会織りなのか」「染め方」などの説明などについて証明しているものです。

証紙があるかわからないという場合は、着物の箱などに入っていないか探してみましょう。

おすすめの買取業者

次に、おすすめの買取業者を二つご紹介します。

バイセル

バイセルは着物の買取で特に知名度がある業者です。本社は東京都新宿区にあり、全国での出張買取、宅配買取、持込買取をしています。

着物に関しては、留袖、振袖、訪問着、付け下げ、小紋、色無地、紬、友禅、上布、沖縄着物、アンティーク、男性着物、作家着物、袋帯、名古屋帯、丸帯、半袖帯、反物、和装小物、和装上着などについて買取をしています。

バイセルは顧客満足度が高い業者として知られており、年間での問い合わせ件数も24万件と利用者が多いことも特徴です。

経験も豊富なため、安心して買取を依頼することができます。

福ちゃん

福ちゃんは買取実績が600万件を誇る買取業者で着物の買取も積極的に行っており、留袖、振袖、訪問着、付け下げ、小紋、作家着物、帯、和装小物などを買取している実績があります。

本社は大阪府大阪市東成区にあり、全国で出張買取、宅配買取を行っています。

また、商品の写真を添付して申し込めば、簡易的な査定をしてもらえる無料Web査定というサービスもあるのも特徴的です。

これらのことから、福ちゃんは気軽に査定を申し込める業者だと言えます。

まとめ

着物を断捨離する方法について解説しました。着物は思い入れがある品物が多いため、断捨離をすることに戸惑う人もいるかもしれません。

しかし、買取をしてもらうことでお金を得ることができますし、ただ家で保管しておくのではなく、着物が必要な方に着てもらえる方が着物にとってもよいことだと言えます。

ぜひこの機会に着物の買取を依頼してみましょう。

  • この記事を書いた人
SHIBA

SHIBA

管理人のSHIBAです!このブログでは、断捨離などさまざまな片付け情報をピップアップし、イチオシテクニックや少しお得な処分方法なんかをまとめていきます。

-片付け術・断捨離

© 2023 片付け×断捨離とシンプルライフ