片付け術・断捨離

シンプルライフで理想の部屋作り!成功させるための5つのコツ

部屋がきれいに掃除されていて、美しく整理整頓されていると心地よいですよね。

自分の好きなものを集めて、シンプルライフが楽しめると毎日が充実します。

今回は少ない物だけで理想の部屋作りをする「シンプルライフ」をご紹介します。また、シンプルライフを成功させるコツもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

シンプルライフの定義と3つのメリット

ステップ形式のアイデア

シンプルライはただ物を減らすのではなく、何を残すかが大切です。

また、シンプルライフについて自分のルールを決めてから取り組むことも重要です。ここからはシンプルライフのメリットを解説していきます。

狭い部屋を有効的に使える

一人暮らしだと部屋が狭いし、家族がいる場合でも使えるスペースは限られていますよね。

片付けることでスペースが生まれ、狭い部屋でも有効に使えるようになります。これがシンプルライフの最大のメリットです。

ただ片付けるだけでは物が移動しただけになってしまうので、ここで断捨離を行う必要が出てきます。

シンプルライフを実践することで目から入ってくる情報も少なくなるため、開放感が生まれてリラックス効果につながることもあります。集中して勉強や家事などができるようになるのもシンプルライフのメリットの一つです。

部屋を片付けやすくなる

バスケットに入った本

シンプルライフを実践して物を減らすと収納などに余裕が出ます。余裕があるからこそ片付けもしやすくなるでしょう。

きれいな状態をキープすることができるので、片付けることが楽しくなります。そして、スペースに余裕があるとそれぞれのアイテムの定位置が決まってきます。

こんなふうに良い循環が生まれるのもシンプルライフの特徴のひとつです。

余計な物を買わなくなる

シンプルライフを続けていくと、自分が本当に好きな物が明らかになります。

物を買うとき、自分の好みにあった物や部屋に合う物を選びたくなるでしょう。とりあえず買うからという考え方から、厳選して買うことへと習慣がシフトします。

シンプルライフを実現する5つのコツ

マックとノートとコーヒー

では、今の部屋をどのように片付ければシンプルライフが手に入るのでしょうか?

ここからはシンプルライフの5つのコツをご紹介します。ぜひあなたにあったやり方で実践してみてください。

アイテムの数を決める

まず部屋に置くアイテムの数を決めましょう。

まずは文房具など数を決めやすいところからスタートしましょう。たとえばボールペンならメインで使うものと、ストック用に2本だけ残して処分するなど自分なりのルールを設定します。

本に関しては「決められたスペースに入る分を残す」と決めることで、残す冊数を決めやすくなります。

質を重視するようにシフトする

洋服や靴はたくさん持っていたいと思うものです。今質より量を重視している場合は、少しづつでも質を重視するようにシフトしていきましょう。

本当に着たいもの、本当に身につけたいものだけを選びます。

好きなものを毎日着ることで気持ちも晴れやかになりますし、体調にも良い効果があるでしょう。

またクローゼットの内容が常にわかるので、次に追加する服がわかりやすくなります。

一つ買ったら一つ捨てる

部屋の中のアイテム数を一定にするために、一つ買ったら一つ捨てるクセを身につけましょう。

断捨離がうまくできない人は、一つ買ったら二つ捨てるルールにすると片付けの速度が増します。

「まだ使えるかも」と思っているアイテムに関しても処分するチャンスです。また一つ捨てなければと思うと、衝動買いを防止することにもつながります。

思い出はデータ化する

タブレットとハサミ

ダンボールに仕舞ったまま放置しているアイテムはありませんか?

手紙や写真などはデータで残すとまた見直すことができるので便利です。

写真を厳選してフォトアルバムにすることで、絶対量を減らすこともできます。同じ大きさのアルバムなら、片付けやすくなるのもメリットですね。

コレクションスペースを作る

大切なアイテムを無理に処分する必要はありません。

一年に一度しか使わないものでも保管しておきたいアイテムは誰にでもあると思います。

その場合はコレクションスペースを作ることをおすすめします。また1年ごとに保管箱を作ってラベルを貼っておけば、いざというときに探しやすくなるでしょう。

シンプルな部屋を作る4つのヒント

ヒント

シンプルライフのコツがわかったところで、部屋をシンプルに変えていきましょう。

ここではシンプルな部屋の作り方をご紹介します。

理想のインテリアを考える

コーヒーカップと雑誌

部屋の中にあるものだけでシンプルな部屋を演出するのは難しいかもしれません。

そんな場合は、インテリアの本やインスタグラムを参考にしてアイテムを買い足していきましょう。

たくさん見ていくことで、自分の好みが明確になってきます。また、お金をかけずにできるアイディアも紹介されているので参考になります。

部屋のイメージを統一する

シンプルライフにするために部屋を片付けると、自分の理想とするイメージがわかってきます。

インテリア雑誌などからヒントを得てイメージを統一させましょう。

一目惚れして買ったアイテムを部屋に置くと、意外と合わないこともあります。だからこそイメージを決めることが大切です。

たとえば部屋のメインカラーを「白」にして、小物なども白で統一します。ファブリックなどに少し淡いピンクを挿し色にするとアクセントになります。家具を選ぶときもなるべく明るめ茶色を選ぶと統一感が出るでしょう。

また「和風」「洋風」「和モダン」から選ぶと小物なども選びやすくなります。

洋風なら「フレンチ」「アメリカン」などさらに細かく設定すると部屋の統一感が増します。

小物にこだわりを持つ

4つのマグカップ

シンプルライフを実践しようとして、いきなり家具を変えることは予算的にも難しですよね。

そこで、気軽に変えられる小物にこだわりを持つとよいでしょう。

テーマカラーを「白」にしたら、部屋の中のものを少しずつ変えます。たとえば時計、写真立て、クッションカバー、スリッパなど安価で買えるものからチェンジします。大きめの布を購入してテーブルに置くだけでもイメージが変わるでしょう。

また収納ボックスの色を揃えることで、部屋に統一感が出てシンプルに見えます。ナチュラルテイストのカゴ、白プラスティックのボックスなどを選ぶと良いでしょう。

本はカバーを一色に揃えることで、目から入る情報や色を少なくできるのでおすすめです。

少しずつ理想に近づける

ソファが置かれたリビングルーム

理想の部屋をイメージして、色を統一することまで成功したら次は家具です。

ルールが決まったら好みの家具を思い切って購入しましょう。すぐには買えなくても、好みの家具を探すことは楽しいことです。

また家にある家具にカバーをつけることや、配置を変えるだけでもイメージが変わってきます。

少しずつ理想に近づけるためには、トライアンドエラーが必要になるので、まずは安価なものからトライして、自分の部屋にあったアイテムを選んでいきましょう。

おわりに

シンプルライフはアイテムが少ないからこそ、大切に使おうという意識が芽生えます。

目に入る情報が少なくなることで、集中できるメリットもあります。

身の回りにあるアイテムを大切に、より愛情を持って使うこともできるように。日々の小さな積み重ねて、あなたにあった「心地よい部屋」を作っていきましょう。

自宅に居ながらいらないものをラクラク買取してもらえる!?

本・家電・趣味の物が沢山あって捨てるのが大変だし、やっぱり少しもったいない・・・。

断捨離に熱意を持ってどんどん捨てていけるというのは理想的ですが、やはり捨てるのは億劫ですし、何でもかんでも捨てるのはなんだかもったいない気もしますよね。そんなときは宅配買取を使うと、家にいながらいらないものを処分できて、おまけに次に買い物をするときの資金源もゲットできちゃいます!

お困りいぬ
宅配買取って沢山あるけど、どこがいいの?

インターネットで検索すると宅配買取に対応したショップが沢山見つかりますが、誰でも簡単・手軽に利用できるのが通販大手のAmazonと提携している「リコマース宅配買取サービス」です。

リコマース宅配買取サービスは、Amazonアカウントさえ持っていれば誰でも利用できるため、他の買取ショップのように面倒な会員登録をする必要がありません。また買取品目も多種多様で、家電から趣味の品、本・雑誌まで幅広く買い取ってくれます。

査定結果に満足出来ない場合は無料で返送してくれるので、ネットで買取ショップを使ったことがない人も安心して利用することができます。

  • この記事を書いた人
SHIBA

SHIBA

管理人のSHIBAです!このブログでは、断捨離などさまざまな片付け情報をピップアップし、イチオシテクニックや少しお得な処分方法なんかをまとめていきます。

-片付け術・断捨離
-, ,

© 2023 片付け×断捨離とシンプルライフ