断捨離

白い上品なお皿

片付け術・断捨離

2020/1/28

お皿を断捨離する7つのポイント!食器棚をスッキリして生活改善

お皿は割れたり、欠けたり使えなくならない限り処分のタイミングが難しいもの。 また処分するタイミングが難しい故にどんどん増え続けてしまるものの代表格です。食器棚がパンパンで使いにくい!とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな食器棚をスッキリさせるべく、お皿を断捨離する上でのポイント7つをご紹介します。 なぜ断捨離?お皿を捨てるメリット なかなか処分するタイミングが難しいお皿ですが、そもそも断捨離するメリットは何でしょう?メリットを知ると断捨離のスピードが格段にUPしますよ。 食器棚がスッキリし ...

売る人

片付け術・断捨離

2020/1/25

断捨離は売るより捨てる方が大切!捨てるデメリットを解説

断捨離をする上で避けて通れないのが「捨てる」ことですが、捨てることに罪悪感を感じたり、もったいないという思いから「売る」という選択肢を取りたくなる時もあると思います。 現代は、フリマアプリやオークション、買取サービスなど個人で簡単に売買ができる時代です。 スッキリとした暮らしを実現するためになぜあえて「捨てる」ことが重要なのか。今回はその理由について解説します。 またどうしても捨てられないという人に、おすすめの売り方もあわせて紹介します。 「売る」と「捨てる」の違い まず、大前提として「売る」と「捨てる」 ...

汚部屋・ゴミ屋敷

2020/1/14

スッキリ解決!?汚部屋掃除を業者に任せるコツを解説します

汚部屋になってしまった部屋を片付けようにもどうやっていいかわからない・・・。こんなふうに困っていませんか? もし、いま汚部屋のことで悩んでいるようであれば、専門の清掃業者に依頼すると簡単に解決するかもしれません。この記事では、汚部屋を掃除してくれる業者について選び方のコツをご紹介します。 汚部屋掃除のサービス内容 汚部屋を掃除してくれる業者にはさまざまなサービスがあり、これらを依頼することで汚部屋を一気に片付けることができます。 部屋の片付け まず手始めに部屋の片付けをしてくれます。家の中が散らかっていて ...

本を断捨離

片付け術・断捨離

2020/1/13

家族のものを断捨離するには?NG項目と楽々進めるためのコツ

断捨離を進める上で必ずと言っていいほど出てくる悩みが「家族のもの」ですよね。 断捨離をしている側からすると「使っていないんだから捨てて欲しい・・・」と思ってしまいますが、いくら家族と言え自分とは別の人。勝手に捨てて関係が悪くなったという話も珍しくありません。 今回は断捨離において「家族のもの」にどうやって対処したらよいか、その解決策をご紹介します。 家族のものを勝手に断捨離するとこんなデメリットが!? 断捨離を進めて部屋がきれいになるにしたがって家族のものが気になりはじめます。 「あれがなければもっと部屋 ...

断捨離の判断基準

片付け術・断捨離

2020/1/8

断捨離に役立つ業者とその費用相場は?メリット、注意点も解説!

断捨離に興味がある人は多いと思いますが、自分だけでするとなると時間も労力もかかってしまうためなかなか実行しづらいですよね。 そのようなときは、掃除や片付けを専門に扱う業者を利用することがおすすめです。 今回は断捨離に役立つ業者の解説と利用するときの費用相場について紹介していきます。 断捨離に役立つ業者とは? まず断捨離に役立つ業者の特徴と、依頼することのメリット・デメリットについてもまとめます。 断捨離とは? 断捨離(だんしゃり)とはヨガの思想を取り入れた考え方です。作家のやましたひでこ氏が2009年に『 ...

CD、スマホとイヤホン

片付け術・断捨離

2020/7/13

CDの断捨離はデータ化がおすすめ!簡単にできるデータ化のコツを紹介します

手持ちのCDをなかなか断捨離できない。そんな悩みを抱えていませんか? インターネットで気軽に音楽を聴ける時代になりましたが、過去のCDを捨てようとすると抵抗感を感じる人は少なくありません。 そんなときは、音楽だけを手元に残す「データ化」に挑戦してみませんか? この記事では「パソコンが苦手!」と言う人でも手軽にCDをデータ化する方法についてご紹介したいと思います。 CDをデータ化するとたくさんのメリットがある 断捨離を進めていると昔のCDがたくさん見つかり、捨てようか残そうか困ってしまうことってありますよね ...

街を歩く人々と法則

片付け術・断捨離

2019/12/25

空白の法則で思わぬ効果!?断捨離で捨てるのがツライときの解決策

断捨離をすすめる上で「空白の法則」という言葉を耳にしたことはありませんか? 今回は「空白の法則」について解説するとともに「空白の法則」を実践するメリットや実際に実践した人の体験談、どう生かすことができるかについてもご紹介していきます。 空白の法則とは? 「空白の法則」とは一体何なのでしょうか? ボブ・プロクター著の「You were Born Rich」という本の中で、 「宇宙には何もない空間が存在すると、それを埋めようとする法則があるようで、これは自分の身の回りにも共通しており、新しい何かを手に入れるた ...

綺麗に整理された部屋

汚部屋・ゴミ屋敷

2019/12/17

汚部屋になる人の心理とは?汚部屋を脱出するための4つのステップ

すっきりした美しい部屋に憧れはあるものの「汚部屋」から脱出できない人は意外といるものです。 すでに汚部屋の人がなんとなく片付けを始めても片付かないばかりかかえって散らかることにもなりかねません。汚部屋を解決するにはまずその心理を知ることが大切です。 今回は汚部屋になる人の心理、汚部屋を脱出できる方法をお伝えします。 汚部屋になる人の心理 汚部屋になる理由は人それぞれです。 まずは汚部屋になる人の心理をご紹介します。ただどうしても汚部屋になってしまうという人は心の病の可能性もあるので、以下の記事もあわせて参 ...

引き出物

片付け術・断捨離

2019/12/14

いらない引き出物を処分する方法!買取業者を活用してお得に処分するには?

引き出物を処分したいけれど、そのまま捨てるのはもったいない・・・。 こんな風に思いながら引き出物の扱いに悩んでいる人は意外と多いようです。 人によっていらないと感じるものに差はありますが、どうせなら売ってお得に処分してみませんか?この記事では、引き出物の処分方法を品目ごとに詳しく紹介していきます。 引き出物でもらって嬉しかったもの困ったものランキング 結婚式の引き出物でもらって嬉しかったものと困ったものって色々あると思います。 「市場調査メディア ホノテ by Macromill」によると、それぞれ以下の ...

洋服の枚数

片付け術・断捨離

2019/12/10

服は何着あればいい?洋服の断捨離で知っておきたい枚数管理のコツ

クローゼットにたくさんの洋服がある・・・。 断捨離を進める中でどれだけクローゼットに洋服を残すべきか悩んだ経験はありませんか? 今回は筆者の経験を踏まえながら、適正な洋服の枚数を把握し、さらに断捨離するための方法をご紹介します。 服の枚数を把握するとメリットがある どうして洋服の枚数を把握すべきなのでしょうか?そのメリットをご紹介します。 おしゃれになれる 一見服の枚数が多い方がおしゃれな感じがしませんか?しかし、実はおしゃれな人ほどクローゼットのなかに入っている洋服は少ないのです。 筆者は学生時代にアパ ...

© 2023 片付け×断捨離とシンプルライフ