あなたの部屋はきれいに片付いていますか?
断捨離がブームとなって久しいですが、いったいどれだけの効果があるのか半信半疑という人もいるかもしれません。
この記事では、いらないものを持ち続けるデメリットと捨てることで得られる効果についてまとめます。
この記事を流し読み
いらないものを持ち続けるデメリットに気づいていますか?
洋服や道具を探しているときに「まだこんなものあったの?」とハッとさせられることもあると思います。
あなたはいらないものを持ち続けているだけで、デメリットが生じていることに気づいていますか?
知らないうちにエネルギーを使っている
使わないものを持ち続けていると、実はそれだけでエネルギーを消費しています。
試しに何気なくクローゼットから洋服を選ぶときを考えてみてください。本当に必要な洋服だけがしまわれているときよりも、沢山の服がゴチャゴチャにしまわれた状態から選ぶ方がエネルギーがかかると思いませんか?
生活の拠点である部屋のいたるところで、持ち物を選ぶのにエネルギーを使い続ける。ひとつひとつは些細なことのように思えるでしょうが、トータルすれば心身の消耗は大きなものになります。
日々暮らしていく上で選択することは避けられません。けれども、毎日のちょっとした選択肢を減らすことはできるのです。
いらないものを持ち続けるだけで運気が下がる
今は何とかクローゼットや食器棚などに収まっているから片付けるのは暇なときにしよう、そんな風に考えていませんか?
一見片付いているようにみえても中身を出してみると、使わないまま忘れ去られたものが沢山出てくるということはよくあります。
実は風水的には以下のようなものがあると運気が下がってしまうといわれています。
- 使わないもの
- 壊れてしまったもの
- 古いもの
このようなもので部屋が占められていると、「良い気」が入るゆとりがなくなってしまうというわけです。
整理をすれば問題がないという考えは根本的な解決にならない
徹底的に断捨離しなくても自分の家の広さや間取りに応じて整理整頓をすれば問題ないと考えている人もいるかもしれません。
実は筆者も比較的広めの家に住んでいるときは、収納家具を買い足してものを増やすことに不安を感じていませんでした。物を置ける場所が増えると一見整理整頓ができて問題が解決したと思いがちですが、気づかぬうちに物はどんどん増えていきます。
根本的な解決を目指すには、いらないものを捨てることが欠かせません。
いらないものを捨てる基準を作りましょう
断捨離を始める前にいらないものを捨てる基準を作りましょう。基準があいまいだと捨てられないものがいつまでも残ってしまいます。
使うものかどうかを考える
捨てるものを決めるとき「使えるかどうか」の観点で選ぶと捨てられなくなってしまいます。
断捨離を推し進めるにはこれから「使うものかどうか」で取捨選択してみましょう。
この時「いつか使うだろう」と思って判断すると捨てられないので、たとえば夏場に使うとか、年に1回は必ず使うといった使用頻度を確認してみてください。
捨てるか迷っているものは捨てても問題ない
数年前に買ったものの今は着ない洋服、購入した時に使っていた健康器具など断捨離のときに捨てるかどうか迷ったものの大半は捨てても問題ありません。
それらのものを捨てずにもっていると、いずれまた取捨選択を迫られるだけです。
一つ買ったら一つ捨てる
洋服や靴だと取り組みやすいのが「一つ買ったら一つ捨てる」というルールです。
特に洋服は「いつか着るかもしれない」と思う場合も多いと思いますが、ほとんどの場合古いものに「いつか」はやって来ないため一気に捨ててしまうことをおすすめします。
捨てなくないものは捨てなくても大丈夫
コレクションをしているものや生活にどうしても必要なものは個々の価値観で残しておきましょう。
捨てるものの基準を明確しておくと、何を残すかも判断しやすくなります。
いらないものを捨てると得られる8つの効果
いらないものを捨てるとさまざまな効果が体感できます。
大掛かりな断捨離ではないにしても、たとえば「収納ボックスの中身を捨てたらスッキリしてきれいになった」と感じた経験は誰にでもあるのではないでしょうか?
部屋本来の広さがわかるようになる
いらないものを捨てるとこれまでと同じ部屋なのに広さを感じることがあります。
物が雑多に置かれている中での暮らしに比べると空間にゆとりが出るため、すぐに断捨離の効果を感じることができます。
掃除がしやすくなる
いらないものを捨てると部屋の中がスッキリするため掃除がしやすくなります。
テーブルや床、棚にものがあるとそれらを動かして掃除をするひと手間がかかるため、別の日でいいやと先延ばしにしてしまうこともあると思います。
いらないものを捨てることで、子育てや家事に追われて多忙なときでも掃除の手間を減らすことができます。
物が見つかりやすくなる
いるものだけに囲まれた暮らしをおくると物が見つかりやすくなり、あちこち探す時間を減らすことができます。
例えばお子さんの忘れ物に悩んでいるなら、いらないものを捨てて物を見つけやすくしてあげると解決するかもしれません。
お金が貯まる
いらないものを捨てると今持っているものを正確に把握することができ、いらないものを買わずに済むのでお金が貯まるようになります。
- 「あるもの」と「ないもの」を把握できるので、不要なものを買わなくなる
- 「必要なもの」と「必要ないもの」の把握ができていると、衝動買いを減らすことができる
また、購入する際に捨てることを意識できるようになるので、充分した買い方ができます。
運気が上がる
いらないものをスッキリきれいにして心にゆとりができると不思議と運気も上がり「いい仕事ができるようになった」「恋人ができた」といったことが起きます。
これは、片付けをすると気持ちも変わり、これまでよりも良い行動や言動ができるようになるためです。
健康になる
掃除がしやすくなるため、家が清潔になることはもちろんストレスも減ります。
心と体は想像以上に密接なつながりがあるため、ストレスが減れば身体にもプラスの効果が得られるようになります。
心にゆとりが生まれる
物探しや掃除などで時間を取られていると小さなストレスが日常的にかかり続けます。
いらないものを捨てると、これらのストレスから開放されて部屋の広さを感じてゆったりと暮らせるようになるため、心にもゆとりが生まれてきます。
好きなものだけ残ると前向きになりやすい
いらないものを徹底的に捨てると本当に必要で好きなものだけが残ります。
好きなものに囲まれて生活することで前向きになり、ポジティブな考えを持ちやすくなるという効果が期待できます。
捨ててしまって後悔することはある?
いらないものを捨てると、いくつもの効果があることは理解していただけたでしょうか?
一方、勢いでいらないものを捨ててしまいあとで後悔するケースもあります。
売ればよかったと後悔する
捨てたブランド品や洋服などがフリマアプリなどで高い値段で取引されていると「捨てずに売ればよかった」と後悔してしまうかもしれません。
片付けをしている最中は、焦っている・いらないを決めてしまいがちなので、損をしないように注意しましょう。
例えば、不用品を一括で査定・買取してくれるようなお店を利用すると、断捨離の手を止めずに処分することができます。
予期せず必要になったとき後悔する
「いつか使うもの」の出番はほとんどやって来ないことが多いと前述しましたが、ものによっては「いつか」が突然起こることもあります。
予期せず必要になってしまうことは、頻度が低いとはいえ全くないとも言い切れません。
後悔しないように捨てるための心構え
後悔をせず捨てるためには、自分なりの分別基準を考えておきましょう。
「売れそうなブランド品や新しい洋服は捨てない」と基準を決めておくだけでスッキリ分別できるようになります。
予期しない出来事まで考えてものを残しておくとキリがないので、ある程度は割り切って捨ててしまってもよいでしょう。買い替えできるものであれば、都度必要なときに買えばよいのです。
「いつか使う時が来たら来た時に改めて買えばいい」というような心構えを前提に取捨選択を進めていけば、後悔することも少なくなります。
おわりに
いらないものを持ち続けることのデメリット、捨てることのメリットを理解できましたでしょうか?
ものを捨てるということは、私たちの人生に大きくかかわっています。少しでも効果を実感できるように、あなたも早速行動してみましょう。
自宅に居ながらいらないものをラクラク買取してもらえる!?
本・家電・趣味の物が沢山あって捨てるのが大変だし、やっぱり少しもったいない・・・。
断捨離に熱意を持ってどんどん捨てていけるというのは理想的ですが、やはり捨てるのは億劫ですし、何でもかんでも捨てるのはなんだかもったいない気もしますよね。そんなときは宅配買取を使うと、家にいながらいらないものを処分できて、おまけに次に買い物をするときの資金源もゲットできちゃいます!

インターネットで検索すると宅配買取に対応したショップが沢山見つかりますが、誰でも簡単・手軽に利用できるのが通販大手のAmazonと提携している「リコマース宅配買取サービス」です。
リコマース宅配買取サービスは、Amazonアカウントさえ持っていれば誰でも利用できるため、他の買取ショップのように面倒な会員登録をする必要がありません。また買取品目も多種多様で、家電から趣味の品、本・雑誌まで幅広く買い取ってくれます。
査定結果に満足出来ない場合は無料で返送してくれるので、ネットで買取ショップを使ったことがない人も安心して利用することができます。