断捨離に興味がある人は多いと思いますが、自分だけでするとなると時間も労力もかかってしまうためなかなか実行しづらいですよね。
そのようなときは、掃除や片付けを専門に扱う業者を利用することがおすすめです。
今回は断捨離に役立つ業者の解説と利用するときの費用相場について紹介していきます。
この記事を流し読み
断捨離に役立つ業者とは?
まず断捨離に役立つ業者の特徴と、依頼することのメリット・デメリットについてもまとめます。
断捨離とは?
断捨離(だんしゃり)とはヨガの思想を取り入れた考え方です。作家のやましたひでこ氏が2009年に『新・片付け術 断捨離』 という本の中で提唱したことにより世間で流行しはじめ、現在では一般的な用語となっています。
簡単に言うと家にあるものの中で「いるもの」「いらないもの」を選別していらないものを捨てることですが、ただいらないものを捨てるだけではありません。
普段私たちはものに執着して生きており、そのせいで家には物があふれてしまっています。そこで、物への執着を捨てるために断捨離を行うのです。
断捨離にはどんな業者が役立つ?
断捨離に役立つ業者には、どのような種類があるのでしょうか。
不用品回収業者
不用品回収業者は自宅に来て不用品を回収してくれる業者のことです。
断捨離をしていると大量にゴミが出ますし、家具や家電などは持ち運びが大変で、自力で処分することはなかなか難しいこともあります。
不用品回収業者は家で出た不用品をまとめて回収してくれます。
断捨離ではかなりの量の不用品が出るので、自分で捨てることができそうにない人にはピッタリです。
家事代行業者
家事代行業者は掃除、料理など日常の家事を代行するサービスを提供しています。
家にあるものの仕分けを手伝ってくれたり、整理整頓を代行してくれたりと断捨離に役立ちます。
契約方法には長期の契約と単発での契約がありますが、断捨離が目的であれば単発での依頼で問題ないでしょう。
家事代行サービスは整理整頓の資格である「整理収納アドバイザー」を取得しているスタッフも多いため、断捨離で活用するのに適しているサービスだと言えます。
ゴミ屋敷専門の清掃業者
その名の通りゴミ屋敷になってしまっている家を訪問し、ゴミを撤去したり部屋を清掃してくれたりします。
ゴミ屋敷状態になってしまうと家に人を入れることに引け目を感じてしまいますが、ゴミ屋敷清掃業者はプロの目線で仕事に取り組んでくれるため、引け目や恥ずかしさを感じる必要はありません。
家にものがありすぎて、自分一人ではものの仕分けや清掃ができないという人におすすめです。清掃で出たゴミについても処分してくれるため安心してすべてを任すことができます。
断捨離で業者を利用するメリット
断捨離を業者に依頼すると次のようなメリットがあります。
片付けに手間がかからない
自分だけで断捨離をしようとすると膨大な労力がかかります。まず、家中のものを仕分けることから始めなければなりません。
そして、いらないものが出てきたら誰かに譲ったり、リサイクルショップに持ち込んだり、捨てたりといった作業もしなければなりません。
しかし、業者に依頼するとこれらの作業が不要になります。仕分けまで含めて依頼すれば自分自身はほとんど何もしなくて済みます。
短時間で断捨離が終わる
自分だけで断捨離をしようとするとかなりの時間がかかってしまいます。
最低でも数日はかかりますが、まとまった休みがない人など少しずつ進めた場合、1か月以上かかってしまうことも考えられます。
一方、業者に依頼すると一気に短時間で終わらせることができます。作業量が多い場合は2人、3人とスタッフを増員してくれるため、最短1日まで時間を短縮することができます。
断捨離で業者を利用するデメリット
メリットがある一方で、次のようなデメリットもあります。
費用がかかってしまう
業者を利用すると費用がかかっていまうことは避けられません。
例えば、家事代行で数時間仕分けを手伝ってもらったとしても1万円ほどはかかりますし、清掃業者に家を丸ごと頼む場合と数万円以上では収まらないかもしれません。
業者を利用したときの費用相場
家事代行の場合は1時間単位で料金がかかります。相場としては、1時間3,000円前後が一般的です。家事代行の場合は不用品の回収に対応していないことが多いので、費用はスタッフの作業代のみです。
また、整理収納アドバイザーなど特別な資格を持ったスタッフを派遣してもらうときや1日~数日かけて家中の整理整頓を依頼する場合などは、その業者独自のプランが適用されて費用が増加する場合があります。
1万円以上することもありますので、まずは料金体系をチェックすることをおすすめします。
ゴミ屋敷の場合は、部屋の衛生状態によって料金が異なり、一人暮らしでも10万円以上かかってしまうことがあります。そのため事前の見積は必須です。
不用品回収についてはトラックまたは部屋の大きさによって料金が変わります。パック料金を設けている10社の料金をまとめたのでご紹介します。
トラックを目安にした料金相場
軽トラック1台 | 1tトラック | 2tトラック |
9,800~30,000円 | 36,000~50,000円 | 40,000~89,000円 |
部屋の大きさを目安にした料金相場
1R・1K | 1DK・1LDK | 2DK・2LDK |
18,000~58,000円 | 30,000~78,000円 | 50,000~95,000円 |
依頼するときの注意点
業者に依頼するときに注意したい点がいくつかあります。
不用品の回収に対応しているか?
業者がすべての不用品を回収してくれるとは限りません。例えば、家事代行のほとんどは不用品回収自体が業務の範囲外です。
また、生ごみや危険物など回収できないものもあるため、希望のものが回収可能かどうか事前にしっかりと確認する必要があります。
不用品回収で費用が発生するか?
不用品の回収には費用が発生することが一般的で、無料の場合は違法業者である可能性が高いです。
無料であれば全て違法業者というわけではありませんが、処分代・作業代といった名目で高額な料金を請求されるというトラブルが起きやすいので注意しましょう。
無料を謳っているからといって安易に利用しないことが大切です。
不用品の買取に対応しているか?
不用品回収業者やゴミ屋敷清掃業者の中には、不用品を買い取ってくれるところもあります。
まだ使えるものや商品価値が高いものが対象で、購入してから日が浅い家電、骨とう品、ブランド品などを持っている場合は買取してもらえる可能性があります。
買取してもらえる物が多ければ多いほど費用を浮かせることができるので、対象品があれば買取に対応した業者を利用しましょう。
安全な業者か?
依頼する前に必ず安全な業者か確認しましょう。
家事代行の場合は、CaSyやダスキンなど大手の名の通った会社を利用しましょう。
不用品回収やゴミ屋敷清掃の場合は、一般廃棄物収集運搬許可を持っているかどうかが見分けるポイントです。
一般廃棄物収集運搬許可を持っていない場合は無許可で営業している可能性があるため注意が必要です。チラシやホームページから一般廃棄物収集運搬許可の有無を確認するのが難しい場合は、市区町村が指定している業者かどうかを判断基準にしてみて下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
冒頭で述べたように、断捨離は物の執着を捨てるために行うものですが、引越しや結婚など新生活を迎えるタイミングで行うのもアリです。
忙しいときでも業者を利用することで断捨離の時短が狙えますので、ぜひ一度検討してみてください。