断捨離をしていると捨てやすいもの、捨てづらいものがあることに気づきます。
なかでも誰かからプレゼントとして貰ったものはすんなりと捨てづらいのではないでしょうか?贈った人の気持ちが込められているため、捨てると粗末にしているように感じることもあるでしょう。
この記事では、贈り物を持ち続けることによるデメリットと罪悪感を持たずに捨てるためのコツをまとめたいと思います。
この記事を流し読み
そもそも贈り物にはどんな性質がある?
そもそも贈り物は何故あるのでしょうか?
私たち日本人は、冠婚葬祭を始めとしたさまざまな節目に贈り物を使ってコミュニケーションを取っています。お礼・お祝い・お供えなど、その時の先方の機会や目的に合わせて、当たり前のように物を贈りあいながら暮らしていますよね。
贈り物について、フランスの社会学者のマルセル・モースは「贈与論」(1925)という本を書いています。アメリカやポリネシア、メラネシアで贈与の習慣が義務として行われていたことを解説しているものです。この本では、贈り物には霊力が宿っているとされ、受け取るとそれを今度は贈り主へ返す義務を負う、とされています。
贈り物をもらうと誰しも「気持ちでもお返しをしよう」「相手の気持ちを忘れちゃいけない」と思うものです。もらったものを捨てようと思っても何か相手の思いを踏みにじるような気がしてなかなか捨てることができないのです。
プレゼントを捨てられずに悩む理由
誕生日や記念日、お祝い事などにもらったプレゼントを捨てられずに悩んでしまうことには、それなりの理由があります。
なぜ、こんなにも悩んでしまうのか見ていきましょう。
プレゼントを捨てるのに罪悪感がある
プレゼントには相手の思いや感情が込められているので、自分で買ったもののようにすんなりとは捨てられません。
捨ててしまうと相手の気持ちを粗末に扱ってしまったという罪悪感があるからです。
捨てられず、だからといって人にあげるのも抵抗があるため、そのまま保管してしまいます。まさに「贈与論」に書かれている通りになるわけです。
相手からプレゼントについて聞かれた時に嘘をつきなくない
贈り主から「あのバッグ、使ってる?」などと聞かれると、たいして使ってもいないにもかかわらず「たまに使っているよ」などと笑顔で受け答えしてしまいませんか?
筆者はお世話になっている人から貰ったものは使わなくても残すようにしています。もし、何かの機会に贈り主から聞かれた時「捨てた」ことを誤魔化すのが嫌だからです。
物怖じせずに話すことができたり、すらすらと嘘をつけたりするる人でもない限り、なかなか簡単には捨てることができません。
不要なプレゼントを持ち続けるとデメリットがある
プレゼントを捨てると罪悪感があるため、とりあえず放置している人は多いと思います。
しかし、実は今の自分に不要なものを持ち続けとデメリットがあることを知っていますか?
風水上不要なプレゼントを持ち続けることは良くない
不要なプレゼントを持ち続けることは、相手の気持ちを思ってのことです。
「捨てずに残してあることが良いこと」だと思い込んでいるかもしれませんが、風水では自分にとって必要のないものを持ち続けることは良くないこととされています。
プレゼントは受け取ったその瞬間に意味があるのです。贈り主が「喜んでもらえたのが何よりも嬉しい」と感じることが幸せで、それ以降は無関係なのです。
筆者も縁を切りたいと思っていた人から何度もお菓子を貰ったことがありますが「いつまでもそばに置きたくない」と感じたのでご近所におすそ分けしていました。風水に照らし合わせると、自然に不要な物を減らす行動を取っていたことになります。
過去の恋愛でプレゼントされた物があると縁が切れない
これまでの恋愛でプレゼントされた物が生活の中にあると縁を切ることができません。なぜなら物には魂が込められているためです。
「物に罪はない」などと過去の恋愛でもらったものを持ち続ける人もいますが、縁を切りたいのであれば捨てなければなりません。
邪魔に思う気持ちを持ち続けていることが相手に対して失礼
プレゼントを邪魔に思っているなら、その気持ちを持っていること自体が失礼にあたります。
「捨てたら相手に対して失礼になる」と思って捨てるのを躊躇してしまうかもしれません。しかし実際は逆で、いらないと思いながら持ち続けていると、目にするたびに嫌な気持ちで相手を思ってしまいます。
「お姑さんからもらった洋服を実は1回も着たことがない」「知り合いからもらった手作りのオブジェが掃除の邪魔」など、わずかでもいらないと思っているのであれば、相手への礼を欠かないためにも捨てるようにしましょう。
プレゼントされた物を捨てるためのコツ
プレゼントとはいえ使わないものを持ち続けるとデメリットがあることはわかりました。
これから、物を捨てるときに知っておくと役立つ6つのコツを紹介します。
感情を貰って実物は捨てるようにする
形ある実物は捨てて、自分のことを思って贈ってくれた相手の真心や感情を有難く貰いましょう。
捨てると罪悪感を持ってしまうのは、物と感情を一緒に考えてしまうからです。物と感情を分けて考えることはなかなか難しいですが、貰った瞬間の気持ちと今実物を見て感じる気持ちの両方を思い浮かべると頭の整理がつきやすくなります。
「捨てること」イコール「悪いこと」ではないので、気持ちだけ大切にしていらないと感じた物自体は捨てるようにしましょう。
ただ、今後プレゼントを受け取るとき「ミニマリストだからいらない」とか「頑なに拒否する」というのはNGです。まず、相手の感情を考えて一旦は受け取るようにしましょう。
義理で贈られたような物は捨てても問題ない
贈り物には、自分と友人、家と家、先輩と後輩、恋人同士など、深い感情を持ったもの以外に「義理」で渡されたものもあります。
それほど深いお付き合いではないけど、昔お世話になったのでお歳暮を送り続けているという方も少なくないのではないでしょうか?
義理で贈られたものであれば、あなたのことよりも世間体や体面を考えて品物を選んでいるため、捨ててしまっても問題ありません。
商業主義に乗っかって贈られた物は捨てても問題ない
誕生日やクリスマスという特別なプレゼント以外にも、父の日、母の日、バレンタインデー、ホワイトデー、恵方巻、ハロウィーンなど店先やネット通販の商業主義に踊らされてついつい贈ってしまうことがあります。
相手の気持ちを深く考えたプレゼントであればさておき、明らかに商業主義に乗っかって義理で買ったようなものであれば、捨ててしまっても問題ありません。
心地よいと感じるかつらいと感じるか
心地よさを感じて見ているだけで頑張れる、と感じるプレゼントならそのまま大切に持っておいてもプラスになるでしょう。逆に見ていると胸が苦しくなり、不愉快な気持ちになるのであれば、迷うことなく捨てましょう。
自分の趣味や用途に合っているか
自分の趣味や用途に合っているかどうかを、客観的に見つめてみましょう。
プレゼントは贈り主の気持ちがこもっているので、気に入っているかどうか冷静に見つめなおすには客観的な判断が必要です。どうしてもわからないときには家族や友人から助言をもらうのもおすすめです。
受け取った時点で所有権は自分にあると割り切る
プレゼントは、受け取った時点で自分に所有権があると割り切ると捨てられるようになります。
一度受け取ったらそこから先はどうしようと自分の自由と考えてみましょう。ミニマリストと呼ばれる人たちはこの考えを徹底しているので、プレゼントでも即座に捨てたり譲ったりすることが出来ます。
プレゼントされたものを罪悪感なしで手放すには?
いらないプレゼントを捨てるのは決して悪いことではありませんが、どうしても罪悪感を持ってしまうのであれば以下のやり方を試してみてください。
相手へ感謝の気持ちを思い返して口にする
自分のために選んでくれたという感謝の気持ちをもう一度思い返してみると捨てられるようになります。
人間関係の良し悪しは時と場合により変化するため、捨てる時に恨みがましい気持ちになることもあるでしょう。
しかし、もらった瞬間は確かに良い関係だったはずです。「ありがとう」とひと言口に出してからすんなり手放すようにしましょう。
写真に残してから捨てる
どうしても捨てることに抵抗感があれば、写真に残しておきましょう。
捨ててしまっても写真でいつでも見られるので、安心して手放せるようになります。
人に譲れるならそれもあり
親しい人に譲れるのであれば譲ってしまいましょう。
譲ることでその相手が思いがけなく喜んでもらえることもあり、手放すときの罪悪感が減ります。
ただし、譲ったことがすぐ贈り主に分かるような場合は避けましょう。
お焚き上げサービスを利用するのもあり
縁のあった人からのプレゼントでどうしてもそのまま捨てられないのであれば、お焚き上げサービスを利用するのもありです。
お焚き上げサービスを利用することで、物への感謝を持ちながら気持ちをすっきり整理できるようになります。
おわりに
人からもらった物を持ち続けるデメリットを読んでみると、これまでの考え方と180度違うことに驚いた人もいるかもしれません。
実物を捨てても感謝の気持ちを持つことで、罪悪感を感じずに捨てることができるようになります。
これまでプレゼントされた物が断捨離のネックになっていたのであれば、早速試してみませんか?
ブランド買取の専門店に頼めばお得!?
ブランド物を売りたいけど、簡単にパッとできるところはないかな?
ブックオフやハードオフに持ち込めるものならさておき、ブランド物となるとなかなかしっかり査定してくれるお店を探すのに苦労しそうですよね。
そんなときは、坂上忍さんのCMでもおなじみの「バイセル」に依頼すると便利かもしれません。バイセルは一般的な持ち込みでの買取に加えて出張買取にも対応しているため、実店舗を気にせず、どこからでも気軽にお酒を買い取ってもらうことができます。
土日祝日も受付しているため、週末にまとめて処分したいと思っている人にも最適です。ブランド物を売りたいと思っている人は是非ぜひチェックしてみて下さい。