断捨離することを決意し、物を捨て始めたもののなかなか手が進まない。もしかして、そんな経験をお持ちではありませんか?
物を捨てるにもコツがあります。
この記事では、そんな物を捨てるテクニックと物に囚われない考え方をご紹介します。これをマスターすれば断捨離の時間短縮にもつながるのでぜひチェックしてみてください。
まず捨てる目的を再確認する
途中で手が止まってしまう時は「捨てること自体」が目的になっていないか疑ってみましょう。
物を捨て始めた時は「スッキリとした空間で快適に暮らしたい」「いくら収納してもリバウンドするのを解消したい」など、目的を持って始めていますよね。その目的を今一度思い出してください。
物を捨てスッキリとした部屋で何をしたいか、物を捨てた先を想像してみて下さい。家族とゆっくりとした時間を過ごしたり、趣味に集中したり。
行動する前に目的をハッキリさせることで、一直線に断捨離を進めることができます。
物を捨てられる人の考え方を取り入れよう
物を捨てられる人はどのような考え方を持っているのでしょうか?ご自身との違いを確認し、取り入れてみましょう。
複数あるものは捨てる
物を捨てられる人は余分なストックを持っていません。
洗剤や調理器具、筆記用具など持ち物は無数にあります。それらをそれぞれいくつも持っていると膨大な数になります。
どうしても今ストックを捨てられないという場合は、そのストックを使い切ってから1つだけ新しいものを購入するようにしましょう。
1つ買ったら1つ捨てる
これは捨てるのが苦手だと思っている人にぜひ取り入れて欲しい考え方です。
「1つ物を増やすと1つ捨てなければいけない」と思うと、新しく購入するとき非常に慎重になります。今持っているものより「いい!」と思ったものしか買わないので、必然的に物が増えません。
また、お金の面でのメリットもあり、衝動買いや無駄遣いが減ります。
それに厳選して買った物なので物を大切にするようにもなります。間に合わせで買った物より自分が「いい!」と思った物に囲まれて暮らす方が気持ちの面でもプラスになりますよね。
収納という考え方を捨てる
これは筆者もおすすめする考え方で、この考え方を取り入れると一気に部屋が片付きます。
自身も「部屋の片づけが下手、収納スキルが低すぎる」と思って、片付けの都度収納グッズを買い込んでいましたが、結局物が溢れていたちごっこになりました。また、収納グッズ自体が部屋を圧迫するという本末転倒な状態に陥っていたことに後で気づきました。
物の数を減らすと「無理に収納する」という考えはなくなり「スペースがあるのでそこにしまう」という状態になります。
収納できない物はとにかく捨てるということが大切です。
物に費やす時間やエネルギーを減らす
私たちの時間やエネルギーは有限です。
毎日、家事育児、仕事に忙しいため、なかなかゆっくりとした時間も確保できないのではないでしょうか。そんな中部屋の片づけに費やす時間はどれほどでしょう?
物が多いだけで片付けや掃除に費やす時間はもちろん、探し物をする時間も増えます。
また、ごちゃごちゃしている部屋を見るだけで何だか疲れてしまうという声もよく聞きますし「片付けなきゃ!」という常に追われているような気持ちは自分のエネルギーを消費している気がしませんか?
物を減らすだけで、あなたの大切な時間やエネルギーを他の趣味や仕事に費やすことが出来ます。
明らかなゴミから捨てる
物を捨てるのが苦手という人は「いる、いらない」の判断をすることが苦痛、苦手と感じている場合があります。
そのような人はまず、判断が簡単な「明らかなゴミ」から捨てていくと楽に捨てることができる上、どんどんきれいになっていく部屋を見て自信をつけることが出来ます。
賞味期限の切れた食品、年季の入ったタッパー、サイズアウトして汚れの目立つ子どもの服などから手をつけてみて下さい。
1年以上使っていない物を捨てる
これは物を捨てる上で昔からよく言われていることです。
この考え方は、単純に物を捨てましょうと割り切れない人の判断基準として有効です。思い入れのあるものは別として、毎日使うような物、例えば調理器具、お皿、化粧品などは「1年」と区切って割り切って捨てていくと「迷う」手間が減り、作業効率が上がります。
洋服はシーズン物なので1年という期限で捨てづらいという場合は、2年、3年など自分なりの判断基準を作るのもひとつの方法です。
もったいないという考え方を捨てる
物を捨てられる人と捨てられない人では「もったいない」の意味が違ってきます。
物を捨てられない人は使っていようがいまいが「捨てること自体」がもったいないと考えているのに対し、物を捨てられる人は今現在、使っていない物を置いておくことで生じる管理や掃除の手間、それにかかる時間。また限られたスペースを不必要なもので埋めてしまうことに対してもったいないと感じています。
あなたの思うもったいないはどちらでしょうか?
本来の役割を果たせていない状態だがどうしても捨てることが出来ないという人は、使ってくれそうな人に譲ったりフリマアプリで売るということも検討してみて下さい。
場所別に対策!捨て方のコツ
基本的な考え方がわかったところで、次は場所別に効果的な捨て方のコツをお伝えします。
場所によって収納されている物が違います。物が違うと当然捨てる基準やポイントも変わってきます。今回は物が溢れがちな5か所についてまとめてみました。
クローゼット・押入れ
クローゼットの中が物置と化していませんか?
普段扉を閉めたままなのでつい後回しにしがちですが、ポイントを押さえれば割と捨てやすい物ばかりです。
洋服や靴は上で紹介したように「1年使用していない物」と条件を決めて捨てます。
少し痛んでいるけど手入れをして使えそうなもの、例えば毛玉のついたセーターやしみ抜きすれば着れるブラウスなどは本当に使うのかよく考えて下さい。本当に気に入っていればすぐに手入れをするはずなので、数年間ほったらかしにされているものは処分しても大丈夫です。
バッグも底が擦り切れていたり、使い勝手が悪いなど使用頻度がゼロに近いものは捨ててしまいましょう。
リビング
リビングはどうしても家族の物で溢れがちです。
個人の物はリビングに持ってきてもいいが放置しない、というルールを家族が共有することが大切です。
まず捨てやすいのが紙類です。郵便物はその場で開封して不要であれば即ゴミ箱に入れます。
子供の行事の便りなどは必要な期限が過ぎたらゴミ箱に入れます。1か月に1度など定期的に捨てるタイミングを作るのが面倒な人は、その場で手帳に転記してしまうか、スマホで撮影しておき、紙は捨ててしまうのもおすすめです。
リビングには収納場所の決まっていない物が集まってきやすいので、一旦箱を準備して入れておき、こちらも期限を決めて不要であれば処分するようにします。
キッチン
まず手を付けやすいのが、冷蔵庫や食品庫の賞味期限切れやうちでは使わないであろう変わった調味料などです。また、開封してしばらく経った茶葉なども処分してしまいましょう。
引き出物でもらった食器や来客用にととってある食器もデザインが好みであれば普段使いとして転用しましょう。せっかくいい食器なのに使わず置いてある方がもったいないです。来客時と普段使いの食器が一緒でもお客さんには区別がつきません。
新しい食器を増やしたら、普段使いであまり出番がなかった食器は処分しましょう。
どんどん増えがちなのが調理器具。ザルやボール、おたまやフライ返しなど複数持っていませんか?それぞれ1個あれば十分料理は出来ます。重複しているものは捨ててしまいましょう。
本棚
こちらも定期的に見直さないとどんどん物が増えていく箇所です。
まず手を付けやすいのが「情報の鮮度が大切な本」です。要するに観光のガイドブックや参考書、雑誌など情報が古くなるとあまり役に立たない本はすぐに処分できます。
次に本の定量を決めます。
冊数やこの棚に収まる分だけとルールを決めて、溢れた古い本は処分することにします。
本はよほど珍しいものでない限り、また購入することができます。必要な時にまた手に入れることが出来るので手放しても大丈夫です。
図書館を利用したり、電子書籍を利用することで自宅の本棚の定量をキープすることも検討しましょう。
子ども部屋の物
子どもがある程度大きくなれば、任せてしまった方がいいかもしれませんが、小学生までであれば教育の一環として「物の管理の仕方」「物を捨てる基準」「物との付き合い方」を教えながら一緒に作業していくと良いでしょう。
まず手を付けやすいのが、サイズアウトした服、いらないプリント類、昨年のテストや学校からのお便りなど、子ども自身もいらないと判断しやすい物です。
難関なのがおもちゃです。まずは壊れた物やピースが一部行方不明になったパズルなど完全な状態でない物を中心に処分します。
次に普段よく遊んでいる1軍のおもちゃとあまり見ない2軍のおもちゃに分けます。2軍のおもちゃは段ボールに入れて普段の収納場所と別に置きます。
さらに「1か月使うことがなかったら捨てるね」と猶予を与えてあげると、子ども自身も捨てることに納得しやすくなります。
捨てづらい物があるときに試したい対策
捨てるコツが分かってもどうしても捨てづらいものってありますよね。
そんなときに試したい4つの対策をご紹介します。
写真に撮ってデジタル化してから捨てる
子どもの描いた絵や作品などは捨てづらいですよね。また工作などは壊れやすく場所も取るため保管しようと思うとかなりスペースを要します。
そういう時には作品を写真に撮って保管するのがおすすめです。
作品だけでなく、子どもと一緒に撮ると「○歳の時に作ったものだったなー」とその時の様子と共に思い出すことが出来ておすすめです。
リサイクルショップ・宅配・出張買取などを利用する
新品だったり、ブランドものだったりと、価値があるものをただ捨てるのはもったいなくという人は、リサイクルショップや宅配・出張買取サービスを利用するのも一つの手です。
洋服や食器などブランドものであればそこそこの値段がつくこともあります。また、まとめて買い取ってくれるので個別に処分する手間が省けるというメリットもあります。
しかし、売るために別の場所へ移動して放って置きっぱなしとならないように「1週間以内に売る」など期限を決めるようにしましょう。
フリマ・ネットオークションで売る
これもリサイクルショップなどと同じように売ると価値のある物に対して有効な対処法です。
サイズアウトした子ども服など、あなたにとってはもう不要な物でも需要がありますし、中古品でも売れるため利用する人は多いです。
しかし、出品するために撮影したり説明文を記載したりと手間がかかり、またいつ売れるか分からないためあまりおすすめはしません。多少の額であれば潔く捨てるという考え方も必要です。
知り合いに譲る
フリマアプリやオークションで期間内に売れなかった場合、まだ使えるのに・・・と捨てるのが忍びないと思う人も多いと思います。
そういう場合は、欲しがっている知り合いに譲りましょう。
また、もし身近に譲れそうな人がいない場合、絵本や子供服であれば子育て支援センターや保育園・幼稚園で寄贈を受け付けているか確認してみましょう。
受け付けている場合は快く受け入れてくれます。本であれば図書館への寄贈も考えてみましょう。
おわりに
断捨離を始めたもののなかなか物が捨てられないという悩みは解決できましたか?
まずは物を捨ててどんな暮らしをしたいのか、なぜ物を捨てようと思ったのかを一度初心に帰って思い出してみて下さい。
「複数ある物、1年以上使っていない物」など一定の条件を決めて、それに当てはまるものを機械的に捨てていくと上手に断捨離をすすめることができます。また、物を捨てられる人の思考方法を取り入れることで今後の物との付き合い方も上達し、物を捨てるという行為に時間を取られることも少なくなります。
今回紹介した方法を順番通りにする必要はありません。ぜひご自身で取り組みやすい所から取り入れてみて下さいね。
自宅に居ながらいらないものをラクラク買取してもらえる!?
本・家電・趣味の物が沢山あって捨てるのが大変だし、やっぱり少しもったいない・・・。
断捨離に熱意を持ってどんどん捨てていけるというのは理想的ですが、やはり捨てるのは億劫ですし、何でもかんでも捨てるのはなんだかもったいない気もしますよね。そんなときは宅配買取を使うと、家にいながらいらないものを処分できて、おまけに次に買い物をするときの資金源もゲットできちゃいます!

インターネットで検索すると宅配買取に対応したショップが沢山見つかりますが、誰でも簡単・手軽に利用できるのが通販大手のAmazonと提携している「リコマース宅配買取サービス」です。
リコマース宅配買取サービスは、Amazonアカウントさえ持っていれば誰でも利用できるため、他の買取ショップのように面倒な会員登録をする必要がありません。また買取品目も多種多様で、家電から趣味の品、本・雑誌まで幅広く買い取ってくれます。
査定結果に満足出来ない場合は無料で返送してくれるので、ネットで買取ショップを使ったことがない人も安心して利用することができます。