断捨離をしようと手を付け始めたものの、昔のアルバムを見つけていつの間にか時間が過ぎていたり、いるかいらないかの判断に時間がかかったりして、断捨離そのものを諦めそうになったことはありませんか?
実は断捨離において「どこから始めるか」というのは大きなキーポイントです。
この記事では断捨離を効率的に進めるための順番とその理由についてご紹介します。
この記事を流し読み
断捨離は「どこから始めるか」が大切
断捨離を始めるにあたり「どこから始めるか」を考えたことはありますか?
適当に目に付く場所や気になる場所からはじめて、途中で断念しそうになった経験はありませんか?断捨離ではさくさくと作業が進む場所、作業スピードがどうしても落ちてしまいがちな場所というのがあります。これを知っておくだけで、途中で断念することなく効率的に断捨離を進めることが出来ます。
断捨離を始めやすい場所とは?
家族の構成や生活スタイルによって各家庭で所持している物は異なります。
ですが、どの家庭でも当てはめることができる「断捨離を始めやすい場所」というのはあります。ぜひご自身のご家庭に当てはめて考えてみて下さい。
一人で判断できる場所
断捨離をどんどん進めていく上で重要なのがスピードです。
せっかく始めたのに「これいる?いらない?」と他のひとに逐一判断を仰いでいてはなかなか進みません。
まずは自分だけしか使わない物。例えば自分の服や化粧品から手を付けましょう。
また、使う人は複数いても自分がいるいらないを判断して問題ないもの、使う人があまりこだわっていない物。例えば食器や家族で使う筆記用具や救急用品など、特に所有権がはっきりしていないような物は断捨離しても大丈夫だといえます。
物が少ない場所
「物がたくさん詰まっている場所から断捨離したい!」という気持ちはよくわかります。しかし、たくさんの物を処理するには時間がかかるため、どうしても中途半端になりがちです。
なので、まずは物が少ない場所から取り掛かりことをおすすめします。まずはやりきるということを意識してみてください。
やりきった!という達成感と自信が断捨離を断念しないための大きなポイントになります。
筆者の経験からですが、この達成感と自信は案外物の量とは比例しません。まずは1か所やりきれる場所を選ぶというのが大切です。
空間が限られている場所
どうしても滞在時間が長いリビングからつい手を付けたくなりますよね。
しかしリビングは家の中で最も広いスペースです。手を付け始めたのはいいが、終わらないし頑張った割には進んでないとモチベーションが下がりやすい場所でもあります。
トイレやお風呂などはリビングに比べると狭いため時間もそこまでかかることなく「この場所は終わった!」と一区切り付けやすい場所でもあります。
こういった空間が限られている場所は、モチベーションを保つという意味でもまず最初に手を付けたいところです。
思い入れの少ない物
いざ片付けようと思ったものの、昔のアルバムや子どもの作った作品などが出てきてつい手が止まってしまった経験はありませんか?
筆者には、断捨離をはじめたものの昔好きだったアーティストのCDや雑誌を見つけて、捨てようか残そうか悩んだ末に途中でやる気がなくなってしまい、自分の意志の弱さにうんざりした経験があります。
断捨離を上手く進めていくには、思い入れのあるものには手を付けないことも大切です。
自分の意志の問題とは切り離して考えましょう。他に片付けやすい物や場所はたくさんあります。
まずは思い入れの少ない物から手を付けましょう。間に合わせで買った物や使えればいいやレベルのものだと機械的にいるいらないを判断できるので断捨離のスピードが格段に上がります。
筆者の場合だと、複数ある筆記用具ものや景品でもらった物、書き心地の良くないペンは機械的に捨てていきました。
冷蔵庫の中に大量にたまっている保冷剤や賞味期限の切れた食品など、思い入れというよりは生活する上でなんとなく置いてあるものは、割と処分しやすいと思います。
思い入れのあるものは一番最後にとっておきましょう。
家のどこから断捨離をはじめるか?
では具体的に家の中でどこから断捨離を始めるのが効率的か考えていきましょう。
まずは比較的ものが少なくて不衛生な水回りから。そして、ものが多いクローゼットやリビングを最後にしていくのがベストです。
これは上で説明したように、以下の4点を満たすほど断捨離がしやすく、途中で断念しにくいと言えるからです。
- 一人で判断できる場所
- 物が少ない場所
- 空間が限られている場所
- 思い入れの少ない物
ここからは、具体的に家の中で一般的に取り掛かりやすい場所と順番をご紹介します。
各家庭により事情が異なると思うので、上で説明した4点を満たしている順番に並び替えて考えて下さいね。あわせてその場所ならではの断捨離すべきポイントもご紹介します!
トイレ
トイレは上記の4点を全て満たした最も断捨離しやすい場所と言えます。
物自体が少ないので捨てるものがないのでは?と思うかもしれませんが、衛生面を1番に考えると、必要だと思っていた物も実は不要かもしれません。
筆者は雑菌の溜まりやすいトイレブラシは捨てて、便器内に直接薬剤を貼り付けるタイプに変えました。薬剤のおかげで案外便器の中はきれいに保たれています。たまに使い捨てタイプの便器ブラシで掃除するので、衛生的です。
また雑菌の溜まりやすいトイレマットや便座カバー、スリッパも捨てました。トイレ内の布製品は普段の洗濯と一緒に洗濯機に放り込むのに抵抗があったため、どうしても掃除の頻度が落ちがちで逆に不衛生なのでは?とずっと気になっていました。
これらを捨てることによって「いい加減トイレマット洗わなくては・・・」といった精神的な負担も一緒に捨て去ることができ、以前より衛生的になったと感じます。トイレマットを捨てたことで精神的にも物理的にも負担は減りました。
どうしてもスリッパは必要という人は、ナイロン製になるなどしてこまめに拭いた方が衛生的です。
お風呂
お風呂も上記の4点を満たしやすい場所ですが、案外物が多い場合もあります。手が止まりやすい「思い入れのある物」が少ない場所なので「要・不要」を機械的に判断して進めましょう。
まず捨てるべきはゴミ。残りわずかなシャンプーボトルや入浴剤の袋など明らかなゴミをまず撤去しましょう。
そして、今使っている物のみを置くようにしましょう。昔使っていた洗顔料などそのまま置いていませんか?もし今使わないのであれば潔く処分したほうが掃除も楽になります。
キッチン
空間としてはそんなに広くないのに物の量が多い場所がキッチンです。
ポイントはキッチン全体として捉えるのではなく、シンク下、食品庫、食器棚など小さなまとまりで考えることです。まとめて断捨離の時間が取れないという人は更に、引き出し1段づつなど手を付ける範囲を小さく分解して取り掛かって下さい。
今回は特に断捨離しやすい2箇所のポイントについてご紹介します。
冷蔵庫
冷蔵庫は物が多いですが、一人で判断できて空間も限られているため、キッチンのなかでも取り掛かりやすい場所です。
まずは賞味期限切れの物を処分しましょう。
次に無くてよい物を処分しましょう。例えば1回きり使っただけの調味料や納豆についていたカラシなどです。
筆者もよくやりがちなのですが、大量に買って消費できなくなりそうなとき、とりあえず冷凍庫に入れていませんか?いつ冷凍したか分からない物が冷凍室に眠っているけど使う気にならないので見て見ぬふりという状態になっていませんか?
そういった物もまとめて処分してしまいましょう。
食器棚
食器棚も物は多いですが、空間が限られているため比較的手を付けやすいです。
まずポイントは複数あるものを捨てることです。
食器棚の中はつい同じ用途の物が複数集まってしまいがちです。例えばお箸やスプーンフォーク類。数種類あったり家族の人数を大幅に超えた数があれば処分してしまいましょう。
また、今使わない物は捨てるのもポイントです。
引き出物でもらった食器類も趣味が合わないようであれば、場所も取るのでリサイクルショップで買い取ってもらいましょう。
玄関
玄関も物が増えていませんか?案外靴以外の物が多い場所です。
まず処分するのは今使わない物。子どもの外遊びのおもちゃ、子どものサイズアウトした靴、壊れた傘など不要な物がとりあえず置いてあれば捨ててしまいましょう。これらを処分するだけでかなりスッキリするはずです。
クローゼット
クローゼットは思い入れのある服が沢山あったりする場所ですが、空間が限られており、自分の物は自身で判断できるため、断捨離のポイントが掴めて来たらぜひ手を付けたい箇所です。
まず捨てやすいのが汚れたり毛玉がついていたり修繕が必要な服。今着て出かけられるか?をポイントに考えて下さい。
また数年着ていない服もポイントです。洋服のトレンドは数年で移り変わります。流行は繰り返すからとまた次いつ来るか分からない流行のために残していませんか?
もしまた流行が来てもその分自分も年を取っていますし、少しづつデザインもアップデートされているはずです。同じように着こなせる自信はありますか?その流行の時にまた新しく買うことをおすすめします。
サイズアウトした子供服でまだ捨てるのはもったいないと感じる場合は、フリマアプリやリサイクルショップで売ってしまいましょう。
リビング
リビングはどうしても家族の物が集まってきやすい上にスペースも広いことから最後に手を付けたい場所です。ポイントは家族の物には手を付けず、まず自分だけで判断できる物から始めることです。
また、何から手を付けるのかを今まで考えてきましたが、逆にあえて手をつけない!とあらかじめ思っておきたいのが写真、手紙、CD、DVD、趣味の物です。
断捨離を始めるにあたって、あえてこういった思い出の品や趣味の物に手をつける必要はありません。
いる・いらないの判断が難しく、断捨離上級者でも手が止まってしまうものなので、他に断捨離できる場所は全て終わった!という状態になってから手を付けるのがベストです。
本棚
本棚は放っておくとどんどん増えます。
本を処分するということは自分の蓄えた知識まで捨ててしまうような感覚を覚える人もいますよね。しかし、今はネットもあるため必要な情報はすぐに調べることができます。また情報は鮮度が重要なので、情報が古くなるにつれて価値がなくなる本もあります。
例えば次のような物から処分していくとよいでしょう。
- 取ろうと思って買った資格取得の本
- 観光ガイドブック
- 雑誌(刊行サイクルが早い物は特に情報が古くなると価値が下がります。)
- 子どもの教科書・参考書
棚
棚には家族全員が使うものが詰まっています。
筆記用具や救急道具、電池や充電器などいろんな種類の物が入っているでしょう。しかし、案外その物自体は「これじゃないとダメ!」といったこだわりがなく、使えればいいやといったものが多いと思います。
ですので、家族のこだわりがある物を除いては断捨離していきましょう。
- 複数あるもの(筆記用具など、工具類)
- あまりに古い物(救急道具の薬、昔の携帯電話の充電器など)
- 用途が分からない物
- 開封してしばらく使っていない物(化粧品や保湿剤など)
- 紙類(契約書や取扱説明書など重要な書類以外)
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回はどこから断捨離を始めていくかをご紹介しました。
繰り返しになりますが、次の4点をご自身のご家庭に当てはめて考えてみてくださいね。
- 一人で判断できる場所
- 物が少ない場所
- 空間が限られている場所
- 思い入れの少ない物
狭い場所でも1か所終わらせるとそのスッキリした空間の気持ちよさに気づくと思います。手当たり次第手を付けるより、上記の4点を少し意識するだけで、途中で断念してしまう可能性がグンと下がるはずです。
自宅に居ながらいらないものをラクラク買取してもらえる!?
本・家電・趣味の物が沢山あって捨てるのが大変だし、やっぱり少しもったいない・・・。
断捨離に熱意を持ってどんどん捨てていけるというのは理想的ですが、やはり捨てるのは億劫ですし、何でもかんでも捨てるのはなんだかもったいない気もしますよね。そんなときは宅配買取を使うと、家にいながらいらないものを処分できて、おまけに次に買い物をするときの資金源もゲットできちゃいます!

インターネットで検索すると宅配買取に対応したショップが沢山見つかりますが、誰でも簡単・手軽に利用できるのが通販大手のAmazonと提携している「リコマース宅配買取サービス」です。
リコマース宅配買取サービスは、Amazonアカウントさえ持っていれば誰でも利用できるため、他の買取ショップのように面倒な会員登録をする必要がありません。また買取品目も多種多様で、家電から趣味の品、本・雑誌まで幅広く買い取ってくれます。
査定結果に満足出来ない場合は無料で返送してくれるので、ネットで買取ショップを使ったことがない人も安心して利用することができます。