久しぶりに実家へ帰ったら足の踏み場がないくらいものが溢れている「汚部屋(おべや)」になっていた!
あなたはこんな経験がありませんか?
この記事では、片付けが苦手になる原因・心理と上手く解決して行く方法を解説していきます。
この記事を流し読み
実家が汚部屋になる原因と心理
昔から実家が汚部屋というケースは除きますが、ほとんどの場合何らかの原因で片付けが苦手になり、徐々に部屋が汚くなっていきます。まず、片付けが苦手になってしまった原因がどこにあるのかを探っていきましょう。
高齢になると体力とともに気力も落ちる
「見た目はそこそこ元気そうなのに、掃除ができなってしまったのはなぜ?」
こんな風に疑問に感じる人も少なくありません。
高齢になると体力が落ちるため、片付けが苦手になるのは納得がいきます。実は片付けができない理由はそれ以外にもあり、気力が落ちて「片付けよう!綺麗にしよう!」という意欲がなくなっていることも原因の一つです。
子ども夫婦と同居していれば誰かが片付けてくれますが、高齢の親だけの世帯になると誰も助けてくれる人がいないため、汚部屋になる可能性が高くなってしまいます。
物を捨てずに買い続ける
高齢者に限らず、物が増えて困っている人は物の置き場所に悩んで収納ボックスや衣装ケースを繰り返し買い足して、何とか収めようとする傾向があります。
物を買うのにあわせて捨てていかないと、物は増えるばかりです。
「着なくなった洋服を時々捨てている」「家電をその都度処分をしている」など、両親が行動しているようでなければ必然的に物は増え続けて、汚部屋に近づいていきます。
実家に訪れる人が減った
子どもが遠方に住んでいたり、何らかの事情があったりと、実家に帰る機会が少なくなることも汚部屋化する原因の一つです。
たとえば、盆や正月と一年に数回程度の帰省だと、片付ける時間は確保できませんよね。
また部屋が散らかっていると、親戚や近所の人からしても近寄りがたくなるものです。そうすると、片付けや掃除をする動機が弱くなり、汚れが蓄積する負のスパイラルに陥ってしまいます。
物がないと不安になる
汚部屋になってしまった人のなかには、「物がないと不安になる」という心理から、知らず知らずのうちに物を溜め込んで心の安定を保っているという人も少なくありません。
特に配偶者に先立たれてしまうと、孤独感に苛まされ余計に物を捨てることができなくなります。
また、頼りにしている子供も年に数回しか帰って来れないとなると、いざというときが不安で何でもかんでも物を溜め込んでしまいます。
物を捨てるのはもったいないと思っている
高齢者は今の若い世代と違い、物が少ない時代を経験してきました。
そのため、「買ったものや頂いたものを安易に捨てるのはけしからん」という心理があります。
「何かに使えるのではないか?」「思い出の物だから大事」と頭に浮かび、なかなか捨てるところまで発想が及ばないのです。
実家の汚部屋化は誰の身にも起こりうる
多くの人は「まだまだ親は元気だから大丈夫」と考えがちですが、何も特別な条件が揃って汚部屋になるわけではなく、ちょっとしたきっかけで誰の身にも起こりえます。
もし、両親にこんなサインが見られたら注意しましょう。
- 足腰の痛みや脳梗塞を発症するなどして、体が不自由になった
- 認知機能の低下が見られる
足腰の痛みが悪化したり、脳梗塞を発症したりして体が不自由になるの分かりやすいサインです。掃除機を使うのが大変になったり、物を整理することが億劫になったりするのは、病気による影響も大きいです。
また、認知機能が低下すると、ゴミを分別して捨てることそのものが困難になります。
遠方に住んでいて頻繁に帰れないなどの事情があれば、介護保険を申請し、掃除やゴミ出しなどを手伝ってもらう生活支援サービスの利用も検討してみましょう。定期的に、ヘルパーやケアマネージャーの訪問があれば、孤独感を払しょくすることにも役立ちます。
汚部屋を解決するための具体的な進め方
遠方に住んでいてたまにしか帰省しないと、突然実家が汚部屋になっていることがあります。
自分の家ではなく親在住んでいる家だけに、身勝手に片付けるわけにもいきません。
ここからは、実家だからこそ抑えておきたい片付けのルールと汚部屋の解決方法を紹介します。
親子で片付けのゴールを具体的に決める
まず、片付けをする場合は親子で具体的なゴールを決めるのが第一です。
「汚いから片付けて」という説得では反感を買うことになるため、親にとって「なるほど」と思えるようなゴールを話し合って決めると、その後の片付けもスムーズに進みます。
- 帰省したときに孫が遊べるような部屋にする
- 転ばないように床に物を置かない
- 地震のときに危なくないように棚の上に物を置かない
「安全に暮らしてもらうために、床に物を置くのは辞めよう」「自分が取りやすい場所に物を置くスペースを作ろう」と具体的な言葉で伝えると理解しやすくなります。
言葉で伝えてもピンときていない場合には、実際に物を動かしてみると視覚に訴えることができるのでおすすめです。
あまり深く考えずにまず捨てることから始める
汚部屋になってしまうのは、物のとりあえず取っておくという習慣の積み重ねから起きています。
必要だと即答できないものは、使う予定もないと考えて捨てましょう。
不用なものを捨てると空きスペースができます。しまう場所がない状態で、整理するのは根本的な解決になりません。
物単位ではなく部屋単位で片付ける
一般的に片付けは「家にある物単位で行う」のがおすすめだと言われています。
しかし、まだ親が住んでいる実家の場合には、このやり方はおすすめできません。なぜなら、物ごとに整理しようとするとトイレや玄関まで物が溢れかえり、生活の導線が確保できなるためです。
高齢者は普段と違う環境に置かれると、ちょっとした物でもつまずいたり、ぶつかったりする可能性が高くなります。
また、頻繁に帰省できない場合は散乱した状態が続いてしまうので、少しずつ作業ができる部屋単位で進めていった方が確実です。
勝手に触ると怒られる物や場所を理解する
親が大切だと感じている物を勝手に触ると逆鱗に触れる場合があります。
「ここは捨てるものが無いよ」と即答する場所は、後回しにしましょう。
むやみに触れたり捨てようとしたりすると、片付けの意欲が一気に失われるばかりか下手をすると片付け自体が強制終了しかねません。
「こんなものいくつあっても意味がない」と思うようなものでもぐっとこらえて、親の気持ちを尊重するようにしましょう。
片付けた場所をまた汚部屋に戻さないための対策
一念発起して片付けても再び汚部屋に戻らないとは言い切れません。
ここからは、汚部屋に戻さないための対処方法を紹介します。
家具のレイアウトを変える
片付けを進めると物が減った分、家具のレイアウトを変えやすくなります。
不便な位置に置いていた家具をできるだけ使いやすい位置に変えると、暮らしやすさがグンと向上します。
物が減ることで不用な収納ボックスや棚なども処分できるようになります。置き場所を作らないことで汚部屋を予防できることも知っておきましょう。
「見える化」で分かりやすい部屋にする
一旦物をしまうとあとで「どこにいったっけ?」となるのは、物の場所が見えていないからです。
物がきちんと収納されて見えないのは、「美しい部屋」には間違いありませんが、認知機能が低下したり体の動きが悪くなったりしてきた高齢者には「優しくない部屋」です。
- 棚にラベルを貼る
- 透明のチャック付き袋に入れる
- 中身が見える収納ケースに入れる
ちょっとした一工夫で「見える化」をすれば、探すときに分かりやすくなります。
定期的に実家へ帰る
可能なかぎり実家へ帰る時間を見つけて、親の健康状態と部屋の散らかり具合をチェックするように心がけましょう。
こうすると親の変化にも気づきやすくなり、大掛かりな対処をせずに済みます。
自分たちで解決できない場合は専門業者の力を借りる
「片付けをやってみたけど進まない」「捨てるものが多すぎて搬出が大変」となった場合には、自分たちの限界を感じてしまうものです。
そんなときは、片付けを専門に請け負う業者の力を借りるという手もあります。
片付け業者を探すときのチェック項目
片付け業者というと、不用品回収業者と勘違いすることがあります。
実際のところ不用品回収業者は、家電や家具などを持っていってくれるものの片付けは専門外です。
依頼したあとに希望の作業をしてもらえなかった、と後悔しないためにまずは次の点に対応しているか確認してください。
- 必要な物と不用品を分別する作業を請け負っている
- 不用品の買い取りや処分をする作業を請け負っている
- 清掃作業を請け負っている
また、片付け業者を選ぶ際には以下の点にも注意をしてください。
- 料金設定が明確・追加料金が発生しない
- 電話応対が丁寧で分かりやすい
- サービス内容が希望に合っている
片付け費用を安く抑えるコツ
汚部屋の片付けを業者に依頼する際に費用を抑えるコツが2つあります。
それは、部屋単位で片付けを依頼すること、買取に対応した業者に依頼することです。
片付け業者は、通常間取りで料金を設定しているため、自分たちで対処できない部屋だけを依頼することで費用を抑えることができます。
また、業者の中には古物商許可証や遺品査定士の資格を持っているところがあります。不用品を買取してもらうことで、費用の補填ができるため対応している業者を積極的に利用しましょう。
おわりに
汚部屋に住み続けることは、精神面・健康面の影響に加えて危険性とも隣り合わせです。
一度怪我をすると認知機能の低下を招くこともあるため、必要ならば専門業者も活用して重症化しないうちに対処していきましょう。
片付けのプロに頼めばラクラク解決!?
実家を片付けるポイントが分かっても上手に出来るか不安・・・。
この記事を読んで実家を片付けるポイントが分かったとしても、素人が計画通りに進めるのは難しいですし、実践している時間もなかなかありませんよね。 そんなときは、片付けのプロの力を借りると理想の未来に向かって近道ができます。

普段あまり目にしない片付けのプロ。チラシやインターネットで探すこともできますが、「みんなの遺品整理」のような検索サイトを使って探すと作業の時短にもなるのでおすすめです!(「遺品整理」と名乗ってはいますが、単なる片付けにも対応している一括検索・見積もりサイトです)
事前登録なし、無料で利用できるので、片付けをプロに任せたいという人はぜひチェックしてみて下さい。